『エンディングノート』

鑑賞日時:2011年10月8日(土曜日)15:20
鑑賞劇場:新宿ピカデリー


イメージ 1


イメージ 2



イメージ 3


2009年、東京。
熱血営業マンとして高度経済成長期に会社を支え駆け抜けた「段取り命」のサラリーマン・砂田知昭は、67歳で40年以上勤めた会社を退職、第二の人生を歩み始めた。
その矢先、毎年受けていた健康診断でガンが発覚する。
すでにステージ4まで進んでおり、残される家族のため、そして人生の総括のため、彼が最後のプロジェクトとして課したのは「自らの死の段取り」と、その集大成ともいえる“エンディングノート”の作成だった。やがてガン発覚から半年後、急に訪れた最期。果たして彼は人生最大の一大プロジェクトを無事に成し遂げることができたのか。そして残された家族は……。

ウサギ奥さんが見たがっていた、『エンディングノート』を観てきました。
事実を基にしたドラマかと思って見に行ったら、完全にドキュメンタリー映画でした。

エンディングノート”とは、遺書のように公的なものではなく、自分が死んだときに家族が困らないようにと、主人公である砂田知昭が、パソコンに書き残した“覚書”のようなものです。
高度成長期を象徴するようなモーレツ社員だった砂田が会社を辞め、孫もでき、ようやく妻とも穏やかな時間を過ごせるようになった矢先の末期ガンの告知。
特技が「段取り」と「空気を読む事」の砂田は、自分の最期に向かって段取りを始めていきます。
カメラを回し続けるのは本作の監督でもある次女・砂田麻美。本作品が、監督第一回作品です。
主人公の明るく前向きなキャラクターが、死期が近づいてきても損なわれず、ユーモアさえありました。
次女・監督のまなざしは、父の死を前にしても感情的になりすぎず、静かにクールに撮影を続けます。
感情導入が過多で無いので、本作はただ悲しいだけではなく、見終わったあとに清々しささえ感じるポジディブなドキュメンタリーに仕上がっていました。

観客に御夫婦連れが多かったのも、印象的でしたね。
砂田さん家族の絆の深さや、その家族の愛が静かに映像として語られて、夫婦の在り方、親子の在り方を見つめ直すことができる良い映画でした。

監督:砂田麻美
製作:是枝裕和
音楽:ハナレグミ
主題歌:ハナレグミ
配給:アスミック・エース

特別協力:町田市

公開: 2011年10月1日
上映時間 89分