2012-01-01から1年間の記事一覧

里芋とこんにゃくの味噌煮

冬野菜をいっぱい貰いました。 いろいろ料理しています。 里芋とこんにゃくの味噌煮 里芋・500グラムを皮をむき、塩を振って良くもみ、水洗いします。 こんにゃく・一枚に両面細かく包丁目を入れ、一口大に切ります。 鍋に油を入れ熱します。こんにゃくを入…

東京都町田市の初氷??

12月9日(日曜日)、東京都町田市・晴れ 寒いですね~ なんて言っていると、北国の人たちに怒られちゃいますね。 雪が無いだけ、楽なんでしょうね。 東京都町田市の初氷 今日、境川沿いの遊歩道を歩いていた時に見つけました。 氷が張っています。 私は、今…

ドウダンツツジの紅葉

12月5日(水曜日)、東京都町田市・晴れのち曇り 朝晩は、めっきり寒くなってきました。 そろそろストーブの出番かな? 我が家の庭のドウダンツツジの紅葉 我が家の庭に、小さなドウダンツツジがあります。 今年も何とか、紅葉しました。 庭を整理する関係で…

晩秋のキクの花

12月3日(月曜日)、東京都町田市・曇り、夜から雨 今日も、夕方7時30分ころから冷たい雨。 でも風が無かったので、あまり寒く無かったです。 我が家の庭の野菊 晩秋…と言いますか、もう冬ですけど、キクの花が綺麗です。 品種名も分からず、原種に近いキク……

冬のバラ、マダム・フィガロの花

12月2日(日曜日)、東京都町田市・曇り時々晴れ、夜から雨 お昼頃は少し陽が射して、風も無く暖かだったのですが、夕方6時ころから冷たい雨。 寒くなってきました。 冬のバラ、マダム・フィガロの花 真冬にバラが咲きました。 これはマダム・フィガロの花で…

今年植えたビオラの花(その2)

あれ?? 上手くアップできなかったので、その2です。 今年植えたビオラの花(その2) この、十種類のビオラを植えました。 切り詰めをして、春を待ちます。 急に寒きなってきました。 お隣の八王子市では、明日(あれ?もう今日だ?)の夜、雪の予報です…

今年植えたビオラの花(その1)

今年植 12月1日(土曜日)、曇り時々晴れ。 昼過ぎに雨が降りましたけど、概ね曇りで、寒い一日でした。 今年植えたビオラの花

東京都町田市で、初霜が降りました

11月29日(木曜日)、晴れのち曇り、夜に雨。 今日は、寒かったです。 特に朝、夜明け前の冷え込みって言ったら…真冬のようでした。 我が街、東京都町田市で、初霜が降りました 小石も持ちあげる、霜柱 我が家のお隣の、畑の風景です。 霜が降りて真っ白。 …

町田市境川のカワセミ

11月26日(月曜日)、雨時々曇り。 土曜日・日曜日と良い天気でが、今日は冷たい雨でした。 風も冷たく、寒い一日でした。 晴れた日に、境川遊歩道を散歩している時に撮影したカワセミです 最近、散歩しているとカワセミを良く見かけます。 そういう季節にな…

プリムラの花

11月24日(土曜日)、晴れ。 今日は良い天気でした。 昨日の雨のあとが残っていましたけど、風もなく、お散歩日和でした。 今年植えたプリムラは、4色です プリムラの花 サクラソウとも言われていますが、日本サクラソウと区別を明確にするために、プリムラ…

『天地明察』

鑑賞日時:2012年10月4日(木曜日)15:20 鑑賞劇場:ワーナー・マイカル・シネマズ 新百合ヶ丘 天地明察 『おくりびと』で第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した滝田洋二郎監督が、2010年第7回本屋大賞を受賞した冲方丁原作の時代小説を映画化した娯楽…

ノースポールの花

11月22日(木曜日)、晴れ。 今日は良い天気でした。 けど、寒いですね。 めっきり冬の気温です。 ノースポールの花 玄関横のプランターの、ノースポールの花です。 ノースポールは、キク科の植物です。 大事に育てると、6月くらいまで花を楽しむ事ができま…

モデムの交換品が届いた~

11月18日(日曜日)、晴れ。 今日は良い天気で、暖かい一日でした。 先週木曜日に、いきなりお亡くなりになったモデムさん。 金曜日に、Yahoo.BBに電話しました。 対応は、全部音声ガイダンス。 通信状態もモデムの状態も、全部リモートで自動チェック。 「…

春に向けて、玄関横プランターの植替え

11月12日(月曜日)、曇りのち晴れ。 昨日の雨が嘘のような、日中は良い天気で、暖かい一日でした。 玄関横のプランター、ケイトウも… ペチュニアも、もうお終いです 近所のホームセンターで、春の苗を買ってきました。 ビオラを10苗 ノースポールを6苗 プリ…

クリスマスの飾り付け

11月11日(日曜日)、曇りのち雨。 午前中は曇りでしたが、夕方から雨降り。 結構強い雨降りです。 天気が悪かったので、雨でも楽しめる港北のIKEAにショッピングに行きました。 日記に書くのは、昨日やった作業です。 玄関横花壇に、クリスマスの飾り付…

帝王ダリアの花が、次々と開花します

11月10日(土曜日)、快晴。 今日は、良い天気です。 早起きして映画を見に行ったり、クリスマスの飾り付けをしたり…。 ちょっと庭作業をしたりと、天気が良いと作業が進みますね~。 11月4日に開花が始まった帝王ダリア 一週間で、結構開花が進みました 青…

帝王ダリアの花・2012

11月4日(日曜日)、晴れ。 今日も、暖かい一日でした。 日中は、上着を脱いでも、ちょっと汗ばむくらいでした。 今年は小さめですが、そこそこ育った帝王ダリア 今年も、帝王ダリアの開花が始まりました その年の夏の温度で変わりますが、猛暑の年は、文化…

バラ・ナエマの花

11月3日(土曜日)、晴れ。 今日は、暖かい一日でした。 バラ・ナエマの花 我が家の庭の秋バラ、第3弾です。 これは、ナエマです。 ゲランの香水の名前から命名されているとおり、とても良い香りのするバラです。

バラ・ナイト オブ センセーションの花

11月2日(金曜日)、晴れ。 今日も寒かったですね。 朝の天気予報では、木枯らしが吹くかも…と言っていましたが、何とか吹かずに済んだようです。 バラ・ナイト オブ センセーションの花 我が家の庭の秋バラ、第2弾です。 これは、ナイト オブ センセーショ…

バラ・ゴルデルゼの花

11月1日(木曜日)、晴れ。 めっきり寒くなりましたね。 早朝は、冬の空気を感じてしまいます。 バラ・ゴルデルゼの花 我が家の庭でも、秋バラが少しですが咲いています。 これは、ゴルデルゼです。 少しずつ色が薄くなり、色の変化が楽しめます。 香りも良…

帝王ダリアに蕾が付きました

10月26日(金曜日)、晴れ。 朝は寒い感じでしたけど、日中は暖かく、帰りは厚手の上着だとちょっと汗ばむくらいでした。 帝王ダリアはこんな感じ あまり大きくなりませんです。 猛暑だと、成長が悪いみたい…。 蕾が付きました でも、結構蕾が付いています。…

芦ノ湖なう

今日はワカサギ釣りに来ました。

10月23日(火曜日)、晴れのち雨。 朝ちょっと降っていた雨が、出勤のため家を出たところ上がっていて、綺麗な虹が出ていました。 町田市木曽町にかかった虹 朝は気温も高く暑い位でしたが、その後、昼過ぎくらいから急に雨。 午後は結構豪雨になって、寒く…

次に植えたいバラ…候補3

10月22日(月曜日)、晴れ。 仕事に行っていると事務所から外に出ることが無いので、天気とか気温とか良くわからないです。 でも上着を脱いで帰れたので、暖かい日だったのでしょうね。 候補3「クイーン・エリザベス」 ローズピンクの綺麗な花が素敵です。…

次に植えたいバラ…候補2

10月21日(日曜日)、晴れ。 10月も下旬なのに、上着がいらないほど暖かい一日でした。 日が暮れると、それなりに寒かったですけどね。 今日は新宿に本を探しに行ったり、ウサギ奥さんが画材屋さんに行ったりと、都会の空気を満喫しました。 候補2「パパメ…

次に植えたいバラ…候補1

狭~い庭ですが、今度庭を改造しようと目論んでいます。 もっとバラを植えたいので… 次に植えるバラ、何がいいかなぁ~と、バラ園に行くたび考えています。 候補1「ピース」 名花・ピースです。 フランスのバラ作家フランシス・メイヤンが作った、黄色の赤…

町田市野津田公園「ばら広場」に行ってきました

10月20日(土曜日)、晴れ。 町田市野津田公園にある「ばら広場」に行ってきました。 ばら広場 ここのばら広場には、320種約700株が植栽されています。 四季咲のバラは少ないのですが、空いているので、のんびりバラの鑑賞ができます。 今日ものんびり過ごして…

都立神代植物公園の新品種「クィーン・オブ・神代」

10月14日(日曜日)、曇り…傘がいらない程度のちょっと小雨。 昨日行ってきた、神代植物公園「秋のバラフェスタ」で撮影した、バラの写真です。 Queen of Jindai 登録番号第342号。新品種登録され、名前も決まりました。 神代植物公園作出の新品種バラ「クィー…

都立神代植物公園「秋のバラフェスタ」に行ってきました

10月13日(土曜日)、晴れ。 爽やかな秋の天気に誘われて、おにぎり持って「秋のバラフェスタ」に行ってきました。 秋のバラフェスタ 開催期間は、今日・10月13日(土曜日)から10月28日(日曜日)までです。 いろいろなイヴェントもありますよ~。 まだ満開で…

来春「まほろ駅前番外地」のテレビドラマが始まります

10月12日(金曜日)、晴れ。 暑くもなく寒くもなく、すごし易い季節ですね。 去年の4月に公開された、まほろ駅前多田便利軒、来春テレビドラマになります。 原作をGETした時の日記は、こちらです。 まほろ市=町田市 では、こんなものを配って、ドラマを応…