2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

また、寒くなっちゃいましたね~

2月17日(火曜日)、先週末のポカポカ陽気から一転、東京はまた寒くなりました。 植物の成長もちょっとお預け~。 パンジー、せっかく蕾があがってきたけどちょっとお預け? 物置屋上園芸のパンジーの蕾があがってきたのですが、開花はちょっとお預けのようで…

西遊妖猿伝-西域篇 第八回 Data

西遊妖猿伝-西域篇 諸星大二郎 第八回 黄婆 名を得て正道に帰し 金木土 揃いて聖僧に従う 掲載誌:モーニング 2009 No.11 (2月26日号) 平成21年2月26日発行 (2月12日・木曜日 発売) 323頁~358頁掲載;36枚 前回の講釈は 地下の井戸で閉じ込められた悟空たち…

春の花、いろいろ

2月15日(日曜日)、境川沿いの散歩道フィールドワークで見かけた花です。 オオイヌノフグリが満開でした オオイヌノフグリ:ゴマノハグサ科 クワガタソウ属の花です。 陽の当たるところで、いっぱい咲いていました。 ホトケノザも満開です ホトケノザ:シソ科…

河津桜とメジロ

桜が咲くとメジロが蜜を吸いにやってきます。 メジロは人見知りしないので、人が近くに行ってもすぐには逃げません。 また、逃げてもすぐに戻ってきます。 綺麗なウグイス色の羽 あっ、人が見ている 隠れろ~ メジロさん、頭しか隠れていませんよ~

河津桜が開花していました

境川と並行して走るJR東日本-横浜線の線路の脇に、住吉神社の飛び地があります。 そこに、河津桜が数本あります。 毎年、ここの河津桜の開花が楽しみの一つです。 昨日2月14日(土曜日)の夕方、その河津桜が開花していました。急に暖かくなり開花が進んだ…

熱海梅園の梅(その3)

2月14日、東京は4月並の天気で、暖かいより暑いくらいでした。 河津桜も咲いているだろうなぁ~ 熱海梅園の梅は、種類も豊富だし、結構不明なものも多かったです。 判った範囲で品種名を書きましたが…ちょっと自信ないものもあります。 鹿児島紅 道知辺1 未…

熱海梅園の梅(その2)

園芸学的に分類すると、花の観賞を目的とする「花梅(はなうめ)」と実の採取を目的とする「実梅(みうめ)」に分けられます。 さらに、花梅は「3系9性」に分類されるそうです。 野梅系→野梅性・難波性・紅筆性・青軸性 緋梅系→紅梅性・緋梅性・唐梅性 豊後系→豊…

熱海梅園の梅(その1)

梅(学名:Prunus mume)は、バラ科サクラ属の落葉高木樹です。 バラ科は交配が容易で、品種もどんどん増えます。 梅には300種以上の品種があり、野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類されるそうです。 玉牡丹 玉垣枝垂 紅枝垂

メダカを水槽で飼ってみる

庭で水瓶で飼っているメダカさん。 何匹かを室内で飼ってみたくなりました。 室内に水の空間があると癒しの効果があるらしいし、水瓶だといるのだかいないのだか??なので… では、早速… 水槽セットと砂と水草を買ってきました 完成~。照明付きで綺麗です。…

メジロとあたみ桜

メジロは花の蜜を吸うので、花が咲いているとすぐに来ます。 好奇心も強いので、一度逃げても、その場にじっとしていると、すぐに戻って同じ場所に止まります。 そこがシャッターチャンス。 サクラとメジロの写真撮影会の開催です。 あたみ桜とメジロ 落ちる…

あたみ桜

あたみ桜の名所は、四ヶ所あります。 「糸川沿い」「姫の沢公園」「海浜公園」「梅園前市道」です。 そのほかにも、各所に植えてあり、市民に愛されている花だなぁ~と思いました。 糸川沿いのあたみ桜 今年度は開花が昨年より10日早く平成20年12月25日に釜鳴屋平七…

サクラ求めて熱海旅行(番外)

旅行の楽しみの一つに、美味しいものを食べる!!がありますよね~。 今回はお昼に美味しいものをいただきました。 一日目のお昼は「寿し忠」でお寿司を… 熱海市銀座町7-11にある、お寿司屋さんです。 昭和8年創業で今は三代目で熱海で一番古いお寿司屋さん…

サクラ求めて熱海旅行(その5)

の~んびり昼食を食べた後、良い天気だったので「熱海城」に行って見ました。 「熱海城」 熱海城は、静岡県熱海市の錦ヶ浦山頂にある観光施設です。 熱海城という城は歴史的には実在しません。 昭和34年(1959年)に外観5層、内部9階の日本の城郭に見られる…

サクラ求めて熱海旅行(その4)

「熱海梅園」を後にして、熱海駅の近くまで車で移動します。 熱海駅から歩いて15分ほど、糸川沿いの「あたみ桜」を鑑賞してきました。 糸川遊歩道の「あたみ桜」 あたみ桜は、明治4年頃イタリア人によって、レモン・ナツメヤシとともに熱海にもたらされたと…

サクラ求めて熱海旅行(その3)

2月1日(日曜日)、熱海旅行二日目です。 一日目とうって変わって、晴天です。 これなら綺麗な花の写真が撮れそうです。 目的は「あたみ桜」ですが、まずは「熱海梅園」に行って来ました。 午前中の早い時間で無いと駐車場が満車になりそうだったので、9時30分…

サクラ求めて熱海旅行(その2)

真鶴半島を後にして、熱海市街にむかいます。 熱海で昼食後、「寛一・お宮の像」を見に行きました。 貫一・お宮の像 熱海サンビーチ海水浴場に、お宮緑地があります。 尾崎紅葉の明治時代の小説「金色夜叉」で、追いかけて許しを乞うお宮を貫一が蹴り飛ばす…

サクラ求めて熱海旅行(その1)

「あたみ桜」ってご存知ですか? 1月初旬より開花する「熱海桜」は、沖縄の寒緋桜と並んで日本列島で最も早咲きの桜で、河津桜より約1ヶ月早く咲きます。 台湾・沖縄地方の「カンヒザクラ」と日本の暖地に自然分布する「ヤマザクラ」の交配種と言われてい…