玉川学園の桜

 4月1日玉川学園の桜一般公開日でした。別に今日でなくても「卒業生」だし「保護者」なのでいつでも入れるのですが、次のお休みでは桜が散っていそうなので、曇りでしたが行ってきました。
 やはり青空がバックで無いので、色がハッキリ出なくいまいちでした。
イメージ 1

イメージ 2

 しょうがないので、一面花になるようにアップで撮るようにしました。
イメージ 3

 これは、中心にピンを合わせて周囲をぼかすようにしてみたんですが、一眼レフのようにはうまくいかなかったですね。アップばかりだとどれもこれも同じようになってしまうので、ちょっと変えてみようとしたのですが、コンパクトカメラでは難しいですね。
イメージ 4

 ところで、玉川大学の校舎の名前が変わっていました。農学部第2校舎が「大学7号館」です。農学部第1校舎が「大学6号館」、工学部が「大学8号館」…なんでも学部にこだわらず広く授業を受けられるように変えたためだそうです。
イメージ 5

 第2校舎の横から農場の方を眺めた所です。里山って感じですが、なんと水田があったところは切り売りして、住宅がいっぱい立っていました。また、木を切り出して運こぶ重労働した所は高等部(玉川では9~12年生)の新校舎になっています。
イメージ 6

 大グランドから旧短大校舎側を見たところです。短大はなくなってしまったので、今は事務棟のようです。
 桜以外も数枚撮りました。
イメージ 7

 農学部学食前のツバキです。緑に赤が鮮やかでしたが、うまく色が再現できていませんね。
イメージ 8

 工学部校舎の横のカタクリです。下を向いて咲く花なので、ファインダーが覗けませんでした。目検討で何枚か写真を撮りました。まあまあですかね。
イメージ 9

 小田急線のロマンスカーと桜です。玉川学園と言えば小田急線なので、通りすがりの電車を撮りました。鉄分が濃い人が、桜をバックに撮るためにカメラを構えているのを何人も見ました。