コスモスとキバナコスモス、そのほかの花…

9月になりましたね。
急に秋らしくなりました。
季節に敏感な秋の花が咲き始めました。
また、過ぎ行く夏を惜しむかのように、夏の花も咲いています。
夏の花と秋の花が、咲きほこっています。
移ろい行く季節を感じる事ができますね。

コスモス

イメージ 1

オオハルシャギク(大春車菊)です。学名:Cosmos bipinnatus~コスモス・ビピンナツス~
キク科コスモス属の植物。一般的なコスモスはこの植物を指し、秋桜とも言います。
キバナコスモスとコスモスは同じ仲間なんですけど、生育場所・花色・開花時期・草丈などから別の種類の植物とされています。

キバナコスモス

イメージ 2

学名:Cosmos sulphureus~コスモス・スルフレアス~
キク科コスモス属の一年草。オオハルシャギクと共にコスモスとして栽培されています。
オオハルシャギクよりも葉が広いのが特徴です。なお、オオハルシャギクとは交配できませんよ。

ヒマワリ

イメージ 3

ヒマワリもまだまだ元気に咲いています。

マツヨイクサ

イメージ 4

マツヨイクサは、オオマツヨイクサ、メマツヨイクサなど種類があるようです。
これは、多分メマツヨイクサだと思います。

フヨウ

イメージ 5

学名:Hibiscus mutabilis
同属のムクゲと同時期に良く似た花をつけますが、直葉がムクゲより大きいことと、めしべの先端が曲がっていること、で区別します。
写真だとわかりにくいかもしれませんが、めしべが上を向いています。