サクラが咲いています

 ソメイヨシノの開花はまだ1週間ほど先になる予想ですが、あちこちで色々な桜が咲いています。
 さてその桜ですが、とにかく種類が多い…いったい何種類あるんだろう??
 園芸品種を入れたら、100種や200種はあるのでは?と、思ってしまいます。なた、皆さん桜が好きなので、団地などでも一杯植えていますが、多くが「サクラ類」との指定で植えてしまうので、何サクラが植えられているのか不明なことが多いんですね。
 あ~綺麗だなぁ…で十分何ですけど、気になります。ちゃんと勉強したい項目の一つです。

 日本の桜…知っているだけでもざっとこれだけ郡わけされています。それぞれに「野生種」と「園芸種」がありますし、八重咲きもあるので、品種はものすごい数になりますよね~

 「ヒカンザクラ群」…1月から3月にかけて緋色の花を咲かせる「カワヅザクラ 」や「カンヒザクラ」が有名です。
 「エドヒガン群」…「ソメイヨシノ」はこの仲間。
 「ヤマザクラ群」…「オオシマザクラ」はこの仲間。
 「サトザクラ群」…淡黄色の花を咲かせる「ウコン」や「ギョイコウ」はこの仲間。
 「シナミザクラ群」…早咲きの「コブクザクラ」はこの仲間。
 「ミヤマザクラ群」…日本海岸に多い「ミヤマザクラ」はこの仲間。
 そのほか「マメザクラ群」「チョウジザクラ群」…ふう~

 お散歩の途中で、見かけやサクラを数点UPします。お楽しみください。

たぶん「佐藤錦」。昨年サクランボが実っていました


イメージ 1


イメージ 2


これは何でしょう?冬枯れの葉っぱが残っています。珍しいですね


イメージ 3


イメージ 4


カワズサクラかな?でも葉っぱが出ていないので、別の品種かも


イメージ 5


イメージ 6


3月20日春分の日…今日もこれからお仕事です~