「アカボシゴマダラ」と「ツマグロヒョウモンの♀」

 東京都町田市と神奈川県相模原市の境に流れる「境川」沿い、境川団地の近辺で、2007年9月1日(土曜日)15時ごろ撮影した蝶です。
その日、日記にした時は全然名前がわからなくて、ネットなどで調べたのですがコツがわからなくて調べ切れませんでした。
 昨日、大学時代からの友人で「昆虫学研究室」だったM・A氏から情報が届きました。
 その記事を加えて、再アップいたします。

アカボシゴマダラ

イメージ 1


このチョウは、私(記事をくれたM・A氏)が最近注目しているチョウです。奄美大島以南に生息すると言われているチョウです。 
台風で南から飛んできたのか、撮影場所付近で発生したのか?非常に興味があります。写真のチョウはかなりキレイな個体なので、境川産かもしれません。 
最近関東地方でも結構観察されているようです。 
2~3年後に、温暖化、ヒートアイランド現象の具体例として、TV・新聞に出る可能性高いです。継続的な観察をお願いします。

ツマグロヒョウモンの♀

イメージ 2

平地で見られるヒョウモンチョウ。メスの翅の先端が黒いです。オスは翅の周りの黒い紋がありません。 
これは、最近世間で話題のチョウです。以前は関西以南に生息していたチョウですが、ここ数年は東京でも普通に見られるようになりました。 

昆虫たちは明らかに分布範囲を北上させています。なので、昔の版の図鑑にはアカボシゴマダラは記載がありません。 
温暖化を目で見ている感じがしますね。

M・Aさん、ありがとうございました。
いや~、持つべきものは「友」ですね~
また昆虫の写真にも挑戦しますね。