長谷寺①~鎌倉アジサイ日記(その3)

成就院を参拝した頃から、雨が上がりました。
成就院から長谷寺まで、のんびりと散歩をします。 

長谷寺山門


イメージ 1


長谷寺は、観音山の裾野に広がる下境内と、その中腹に切り開かれた上境内の二つに境内地が分かれています。
入山口でもある下境内は、妙智池と放生池の2つの池が配され、その周囲を散策できる回遊式庭園となっています。

長谷寺庭園


イメージ 2


滝があったり、花菖蒲の花壇が筏になって湖面に浮かんでいたり。
さすが、「鎌倉の極楽西方浄土」と呼ばれているにふさわしい風情でした。

弁天窟


イメージ 3


池を過ぎた辺りに、八臂の弁財天をお祀りする弁天堂があります。伝承によればこの尊像も弘法大師の御作といい、「出世弁財天」として古来より信奉されているそうです。その弁天堂のさらに奥へすすむと、弘法大師参籠の地と伝わる弁天窟があり、その名にちなみ窟内壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られてあります。
経理の神様とかいらっしゃいました。蝋燭を奉納して願いを叶えてもらうそうですが、神様の人気投票みたいで、興味深かったです。

アジサイ・いろいろ


イメージ 4


色々なアジサイがありました。
これはふちが白くて、変わっていました。

イメージ 5


これは、ここの庭で品種改良した種だそうです。

イメージ 6


イメージ 7


これは、普通のカシワバアジサイです。
雨で、花が下を向いていましたが綺麗でした。

このあと、長谷寺の上境内に…有名なアジサイの小路があります。
それは、また明日~