長谷寺②~鎌倉アジサイ日記(その4)

上の境内には、本尊である十一面観音菩薩像(長谷観音)が安置される観音堂をはじめ、主要な諸堂宇が建ち並ぶほか、鎌倉の海と街並みが一望できる「見晴台」と、傾斜地を利用した「眺望散策路」があります。 


イメージ 1


撮影は出来ませんでしたが、見事な観音様でした。

観音堂前にいた猫


イメージ 2


観音の堂の前にベンチがありました。簡単な屋根があり、午前中の雨も防いで、乾いていました。
ここでオニギリを食べたのですが、猫がよってきました。
ウサギ奥さんが食べていりオニギリをねだります。
今日のオニギリは「明太子とゴマ」「梅干と塩」でした。
お気に召さなかったようで、何度か催促をしてきたのですが、ご希望のものが出てこないことが判ると、さっさと別のところに移動しました。

アジサイのこみち


イメージ 3


眺望散策路の周辺には40種類以上約2500株のアジサイが群生しており、梅雨の季節には眺望はもとより「アジサイの径(こみち)」として有名です。
一番込んでいるときには「40分~80分待ち」と言うときもあったらしく、入園制限をするコーナーがありました。
私達がいった日は空いていて、待ち時間無しでした。
のんびりアジサイ散策が出来ました。
散策路から見ることが出来た由比ガ浜です。
晴れている時が綺麗なのでしょうけど、晴れているときは、観光客で一杯なんでしょうね。
アジサイには雨が似合うと思うので、これくらいが良いのではないかと思います。

いろいろなアジサイが咲いていました。
アジサイは品種が多く交配で新品種も多く出来るので、花を見るだけでは品種名は判明できません。
判る限り品種名と写真をUPしました。


イメージ 4


クレナイ


イメージ 5


カマクラ


イメージ 6


ボージィブーケ・ノーブル


イメージ 7


キララ


イメージ 8


ベニガク


イメージ 9


名前は、あんまり自信がありません。
間違っていたら、すみません。

鎌倉、アジサイ鑑賞旅行はここまでですが、長谷寺で16時でした。
もう少し散策しようかとウサギ奥さんと話し、合意しました。
おまけの日記は、また明日~