箱根・紅葉狩り旅行日記(その4)

ちょっとだけでも、箱根駅伝の道を歩いてみよう。…という訳で、一駅間だけ歩いてみました。
1万分の1ぐらい味わえたかな??
でもハードでしたよ。

宮ノ下駅を降りて、セピア通りを歩きました。
八千代橋から自然散策路に入ります。

「太閤岩風呂」の看板


イメージ 1


「太閤岩風呂」の看板からスタートし、蛇骨川の渓流を見下ろしながら、のんびり散歩します。

太閤の滝


イメージ 2


太閤岩風呂


イメージ 3


川沿いに歩いて徒歩5分ぐらいのところにあります。
天正18(1590)年、豊臣秀吉が小田原北条氏攻めの際、拠点築城の間に温泉好きだった秀吉が、ここに石風呂を作ったとの伝説?があるそうです。
風呂は渓谷のすぐそばにありますが、下へ降りることはできません。当然入れません。
で、太閤の滝は、この石風呂にちなんで後に名付けられたもので、それまでは無名の滝だったそうです。
落差は10メートルほどとさほどないが、遊歩道から見るとかなりの水量もあって迫力がありました。

蛇骨川の紅葉


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


近くに「閻魔大王の像」や「千条の滝」があるのですが、一駅歩くのが精いっぱいでした。

小涌谷駅から、ふたたび箱根登山鉄道に乗って強羅駅


イメージ 7


強羅駅からケーブルカーに乗って公園上駅まで移動


イメージ 8


そこからお宿まで徒歩5分、温泉につかって一泊しました。

(続く)