書籍

「まほろ駅前番外地」GETしました!

東京都町田市民は絶対必読の「まほろ駅前便利軒」。第135回直木賞を受賞したことでも有名です。 別冊文藝春秋において続編である「まほろ駅前番外地」が連載されていました。 その「まほろ駅前番外地」が、やっと単行本になりました。 まほろ駅前番外地 便利…

正しいパンダの数え方「10ぱんだ」

わ~い、やっと手に入りました。 正しいパンダの数え方・絵本「10ぱんだ」です。 表示自己画像でもおわかりとは思いますが…パンダ大好きです。 10ぱんだ 文/岩合日出子 写真/岩合光昭 出版社/ 福音館書店 サイズ/ 縦: 21.7cm 24ページ 税込価格 / 945円 「…

また、こんなものを…「世界の車窓から」DVD-Book 購入しました

「世界の車窓から」DVD-Book No.1スイス 静岡県と広島県で、2007年7月~8月に限定販売していた「世界の車窓から」DVD-Book 1号:スイス、2号:フランス、3号:ドイツと発売されて、全国販売されないのかな~と思っていたところ、 2007年11月20日(火曜日)に全…

さよなら僕の夏 by ブラッドベリ

名作「たんぽぽのお酒」の続編を、読了しました… さよなら僕の夏 「さよなら僕の夏」 晶文社発行 2007年10月10日・初版 著者:レイ・ブラッドベリ 訳者:北山克彦 おかえり、ダグラス 永遠の名作『たんぽぽのお酒』のあの夏の日がよみがえる。 (帯より) もう…

たんぽぽのお酒 by ブラッドベリ

懐かしい名作を、再読しました… たんぽぽのお酒 ベスト版「たんぽぽのお酒」 晶文社発行 1997年8月 5日・初版 2007年9月15日・10刷 著者:レイ・ブラッドベリ 訳者:北山克彦 輝く夏の陽ざしのなか、12歳の少年ダグラスはそよ風にのって走る。 その多感な心…

敵は海賊・猫たちの饗宴

「宇宙海賊との戦い! 人間もコンピュータも“猫”にしてしまうおそるべき海賊の武器CATシステムとは何!?」 本についていた、帯のコピーです。(やっぱり内容とちょっと違うような…) 早川書房 ハヤカワ文庫JA JA-257 昭和63年1月15日印刷 昭和63年3月15日…

敵は海賊・海賊版

「敵は海賊」 対宇宙海賊課(通称海賊課)の刑事ラテルとアプロのコンビが登場する、シリーズ第一作です。 これは文庫にすると84頁の短編です。 SFマガジン56年4月号に掲載、短編集「狐と踊れ」に収録されています。 ある少女の叔父の行方を探すという依頼を受…

「膚(はだえ)の下」(上・下)、読了しました

膚(はだえ)の下 早川書房 ハヤカワ文庫JA JA-881・882 JAカ-3-35・36 2007年3月20日印刷 1995年3月31日発行 定価・各900円+税 「あなたの魂に安らぎあれ」・「帝王の殻」に続く三部作の完結編です。 上巻592頁、下巻630頁。2冊あわせて厚さ5cmにもなる長…

帝王の殻 ~神林長平~

帝王の殻 早川書房 ハヤカワ文庫JA JA-524 JAカ-3-16 1995年9月10日印刷 1995年9月15日発行 定価680円(本体660円) 火星シリーズ第2弾です。 シリーズ1作目「あなたの魂に安らぎあれ」が、早川書房SFノヴェルズで1983年1月に刊行。 本書シリーズ2作目「帝…

あなたの魂に安らぎあれ

何年か、十何年かに一度、読み返したくなる作家・作品があります。 SF作家では、J・P・ホーガンとか、アーサー・C・クラークとかです。 私的には、神林長平の作品も、その一つです。 きっかけは色々ですが、長いことご無沙汰しているので読んでいない作品が…

ゼロの使い魔9~11巻、読みました

第9巻「双月(ふたつき)の舞踏会」 第10巻「イーヴァルディの勇者」 第11巻「追憶の二重奏」 ゼロの使い魔(ヤマグチノボル著・兎塚エイジ絵) 第9巻~第11巻まで読み終わりました。 これで発刊されているもの、全巻読み終わりです。 第9巻:虚無の系統の使…

ゼロの使い魔7~8巻&外伝、読みました

ゼロの使い魔7巻と8巻、それと外伝を読み終わりました。 まあまあのペースで読んでいます。 第7巻「銀(シロガネ)の降臨祭」と第8巻「望郷の小夜曲(セレナーデ)」で、アルビオンと連合軍との戦争が終結し、九死に一生を得た…九死のために使い魔の能力が消えてしまっ…

ゼロの使い魔4~6巻まで、読みました

ゼロの使い魔4~6巻まで、読み終わりました。 ゼロの使い魔1~3巻が6月19日だったので、結構かかりました。ず~っと「ゼルダの伝説・夢幻の砂時計」にかかりきりだったので… この間、病院で診察だった時、瞳孔を開いて眼底検査だったのでゲームできずに久しぶ…

HARRY POTTER and the deathly hallows

ふっふっふ~、話題のハリーポッター最終巻のHARRY POTTER and the deathly hallows瓩任后 カタカナで書くと「ハリー・ポッター・アンド・ザ・デスリー・ハロウズ」、仮題「ハリーポッターと死の秘宝」です。 なにやら世間ではラストが話題になっているとか…全巻…

ゼロの使い魔1~3読みました

ゼロの使い魔1~3巻まで、読みました。 地獄の研修で脳みそが沸騰するのが目に見えていたので、軽い読み物を…と思っていたので、持って行って読みました。 まあまあ面白かったです。ラノベ初めて読みましたが、他の作品もこんな感じなんでしょうか??情景描…

ガンダムで英語を身につける本

ウサギ奥さんが、面白い本を見つけてきました。 息子さんと、英語を勉強するために購入との事。 その本は… ガンダムで英語を身につける本 宝島社 ISBN978-4-7966-5814-0 定価:本体933円+税 2007年5月31日第一刷発行 中をちょっとご紹介… 第1章:ガンダムの…

一歩の距離~小説 予科練~読了しました

4月17日(火) 城山三郎著「一歩の距離~小説 予科練~」読み終わりました。 作者の城山三郎氏がお亡くなりになられた時、日記にも書いたのですが、経済小説の第一人者として有名ですが、戦争小説も多数執筆しています。戦争小説全集も6冊ほどになっていると…

大帝の剣2

夢枕獏の、大帝の剣2:天魔の章「神魔咆哮編」「凶魔襲来編」読み終わりました。 やっぱり山田風太郎の「魔界転生」と半村良の「妖星伝」をごちゃ混ぜにした様な内容でした。主人公のほかに、霧隠才蔵、猿飛佐助、柳生十兵衛、宮本武蔵、佐々木小次郎、天草…

大帝の剣1

今日「大帝の剣1:天魔の章 <天魔降臨編> <妖魔復活編> 」読み終わりました。帰りの電車しか読む時間がなかったので、5日間もかかりました。 知らなかったのですが、18日の日曜日に本屋さんに入ったら、コーナーが出来ていて「映画化!!」とか書いてあって予…

ガウガウわー太2の2巻が出ました

梅川和実作の「ガウガウわー太2」の第2巻がでました。 思えば、2004年の「週刊コミックバンチ」154号にて、掲載が中断。編集長判断による打ち切りという憂き目に会いながら、宙出版への移籍が発表。この後に創刊される新雑誌への連載再開が計画されていた…

どろろの漫画、懐かしいです

2月12日に映画を見てから、どろろのコミックを読み直したいなと思っていました。業平の家にはあるはずなので新しい本を買うのももったいないし、取りに行くのもめんどくさいし、古本は品切れだし。その内、業平に帰った時にもってくればいいや…と思っていた…

祝アニメ化「こどものじかん」

「こどものじかん」3巻が出ました。3巻目にして、やっと初版が手に入りました。それも特別限定版の「ちびりんフィギュア」と巻末ピンナップ付です。そして帯には「アニメ化決定!!!」の文字が!! 連載雑誌の「コミックハイ!」にも詳細な情報が出ていないので…

またまた「おとぎ銃士赤ずきん」です。

本屋によったら、「おとぎ銃士赤ずきん」の本が2冊ありました。「おとぎ銃士赤ずきん~魔女の忘れもの~」は小説の第2巻です。株式会社コナミデジタルエンタテインメント発行で、¥980-でした。まさか、小説の第2巻が出るとは思いませんでした。まだ裏表紙の…

コミック・ガンボ No.4

新宿駅で、新聞でも報道されたりTVでもレポートされたりした、無料のマンガ雑誌を配っていたので一部もらいました。230ページ弱の中綴じ本でした。ぱっとみ普通の週刊誌と変わりません。思っていたほど広告も多くなかったでした。知っている作家は「村上もと…

怪奇大作戦~セカンドファイル~

特撮ニュータイプNo.029 (MARCH-2007)によると、「怪奇大作戦」(1968~1969年放映)がリメイク、4月からNHKハイビジョン→BS-2→NHK総合で順次放映予定とか。 45分×3話のミニシリーズで、監督が第一話:清水(呪怨)崇、第二話:北浦(平成ウルトラマン)嗣…

おとぎ銃士赤ずきんのマンガもあった

久々に都会(新宿)の本屋さんに行ったところ、「おとぎ銃士 赤ずきん」のコミックが売っていました。 「へ~マンガがあったんだ」などと思いながら買ってから、ああ、2007年初めて買った本がこれになった。ということにふと気がつき…今年もよろしくって感じ…